糖尿病代謝内科Diabetesについて

概要

糖尿病の患者は非常に多く、日本では約600万人いると推測されます。治療は一見簡単にみえますが、専門医による治療を受けるか受けないかで大きく予後が違います。

糖尿病あるいは、その疑いと言われた方は、是非一度、糖尿病専門医の診察をお受けください。お待ちしています。

1.血糖のコントロールが悪い状態が続くと重篤な合併症を引き起こします

糖尿病三大合併症は・・・

  • 糖尿病性網膜症・・・放っておくと失明
     糖尿病性網膜症による視力障害は年間に約3,500人!
  • 糖尿病性腎症・・・・腎臓が機能しなくなると透析
     糖尿病性腎症によって新規に透析導入となった患者数は年間に約15,000人!
  • 糖尿病性神経障害・・しびれが続く 末梢の壊死など
     足壊疽(えそ)による切断は年間3000人以上!

その他にも高血糖状態が続くと全身の血管がボロボロになるので、動脈硬化も 進みます。心筋梗塞・脳梗塞・頸動脈狭窄など合併症は体中どこに発生しても 不思議ではないと言えます。

当院では、循環器科・腎臓内科・脳神経外科・皮膚科などそろえており、糖尿病をトータルでサポートいたします。

糖尿病三大合併症は・・・

2.糖尿病は、初期には症状がなく気づかないうちに重症化する病気です

最近お腹がでてきた 太った

・このままの生活習慣をつづけると危険です。
・もしかしたらすでに糖尿病予備軍かもしれません。

のどが渇く 尿の量が多い 飲水量が多い 発汗が多い

  • ・すでに糖尿病予備軍の可能性があります。
  • ・2次検査を受けるようにお知らせが来ていたら、必ず受診することをお勧めします。

健康診断で空腹時のどが渇く 尿の量が多い 飲水量が多い 発汗が多い

・健康診断を受けていなければ、外来の受診をお勧めします。
・糖尿病の症状かもしれません。
・健康診断で、★空腹時血糖126㎎/dl以上★ヘモグロビンA1c(NGSP)6.5%以上は糖尿病の可能性大です!
糖尿病外来にかかりきちんとした診断を受けましょう。

家族に糖尿病・脳梗塞・心筋梗塞・高血圧の方がいる場合も要注意です

・厚生労働省の「2012年国民健康・栄養調査結果」で糖尿病が強く疑われる成人男女が約950万人に上ることがあきらかになりました。
・糖尿病患者さんとそうでない方の寿命の差は、およそ10~13歳隔たりがあります。

自分はまだ大丈夫だろうと思わず、今のうちから適切なアドバイスを受けてください。

3.糖尿病治療について

糖尿病治療には、生活習慣の改善・食事療法・運動療法 内服薬での治療 インスリン療法 合併症のサポートがあります

生活習慣の改善・食事療法・運動療法

糖尿病専門の医師が丁寧に問診をし、個々の生活習慣にあった指導をいたします。必要に応じて管理栄養士や看護師も指導、アドバイスを行います。
食事療法は、特定の飲食品を禁止するものではありません。食事も運動も 量やバランスを考えていただきます。

内服薬での治療

生活習慣の改善だけでは状態の改善が難しく、身体に負担がかかる場合は薬物治療を行います。薬を始めたら一生飲み続けなければいけないと勘違いされている方がいらっしゃいますが、そんなことはありません。身体の負担が改善し、薬に頼らなくても健康な状態が保てるようになれば、薬は止められます。

インスリン療法

できれば、やりたくない治療のひとつかもしれませんが、使用の考え方は内服薬治療同様です。膵臓がダメージを受け、インスリンが出せなくなっている状態ですので、改善するためには少し長期になる治療かもしれません。また、膵臓が健康にもどる余力がなくなるまでダメージを受けると、一生使用していかなければいけません。
★インスリン療法と言われたら・・・
インスリン療法を躊躇するのではなく、“膵臓にかかる負荷を早く取って あげる”ことを考えてください。

4.合併症のサポート

当院では、循環器科・腎臓内科・脳神経外科・皮膚科などそろえており、糖尿病をトータルでサポートいたします。

糖尿病治療には、生活習慣の改善・食事療法・運動療法 内服薬での治療 インスリン療法 合併症のサポートがあります

4.その他の取り組み

病診連携

当院は下記主要病院と病診連携をとっています。万が一、入院が必要な場合の対応もス ムーズにできます。また、その他の病院でもご紹介することが可能です。

・がん研究会有明病院
・慶応義塾大学病院
・国立がん研究センター病院
・国立国際医療研究センター病院
・東京医科歯科大学医学部附属病院
・東京医科大学病院
・東京女子医科大学病院
・JR東京総合病院 など

ご予約・お問い合わせ

teltel

糖尿病代謝内科スケジュール   診療案内はこちらから

横にスクロールしてください

時間帯
午前 深石
仲村
深石
髙木
深石
仁科
小宮 深石
松原
深石
青木(第1・3・5)
兼田(第2・4)
午後

深石
仲村

深石 深石
仁科
 田口  深石 深石(第2・4)

糖尿病代謝内科休診情報

  • 3月31日(金) 仁科医師 AM/PM休診  代診:なし

医師紹介

深石 貴大
深石 貴大(ふかいし たかひろ)
卒業大学 2013年 東京医科歯科大学卒
主な経歴 東京医科歯科大学医学部附属病院 初期研修                                       

武蔵野赤十字病院 初期研修                                       

青梅市立総合病院 内分泌糖尿病内科 医員                                       

東京医科歯科大学大学院 分子内分泌代謝学分野 大学院生

   





専門領域 日本内科学会 総合内科専門医                                       

日本糖尿病学会 糖尿病専門医                                       

日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医

受診される方へのメッセージ

はじめまして、2021年4月より当院へ着任いたしました深石貴大と申します。糖尿病、高血圧、高脂血症といった疾患に加え、一般内科全般を診療しております。
経歴にもあります通り、これまでに多摩地域での診療経験もあり、今回武蔵小金井で勤務を開始させて頂くことに縁を感じております。地域の皆様の健康増進に少しでも貢献できますよう、微力ながら尽力させて頂く所存でございます。宜しくお願い申し上げます。

仲村 朋香
仲村 朋香(なかむら ともか)
卒業大学 2011年 浜松医科大学卒
主な経歴 2011年4月~2013年3月 国立国際医療研究センター病院 初期臨床研修医

2013年4月~2020年3月 国立国際医療研究センター病院 糖尿病内分泌代謝科
専門領域 内科一般(内科認定医)

糖尿病・代謝領域(糖尿病専門医、内分泌専門医)

日本医師会認定産業医

受診される方へのメッセージ

2020年4月より当クリニックで月曜日の糖尿病・代謝内科の外来を担当させていただくことになりました。患者様に寄り添った診察を心がけて参ります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

青木 惇
青木 惇(あおき じゅん)
卒業大学 2015年 新潟大学卒
主な経歴 東京医科歯科大学医学部附属病院勤務 
専門領域 認定内科医

受診される方へのメッセージ

初めまして、新年度より勤務することとなった青木惇と申します。専門は糖尿病等の生活習慣病や内分泌疾患となります。生活習慣病は症状がないケースも多く日頃からの注意が進行を防ぐためにも非常に重要になってきます。専門以外のこと含め、何でもご相談ください。

友だち追加

PAGE TOP