web予約
web予約

内視鏡センターEndoscopeについて

胃カメラ・大腸カメラの定期検査の予約方法が変更になりました。
保険診療での胃カメラ・大腸カメラの定期検査をご希望の方は、まずは消化器内科の予約が必要となります。
詳しくはこちら

概要

当院では月曜〜土曜の毎日、消化器内視鏡専門医が健診及び外来における内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)に従事しております。一般的に内視鏡検査は「苦痛を伴うもの」と考えられておりますが、当院における内視鏡検査は皆様に安心して検査を受けて頂けるように様々な工夫をしております。実際、多くの方に何度も当院で検査を受けて頂けております。内視鏡設備も年々充実しており、内視鏡実施件数は2020年度には10,000件を超え、多摩地区では随一の内視鏡センターに成長致しました。
概要

胃・大腸実績件数の過去データはこちら

・内視鏡専門施設で研鑽を積んだ専門医による愛護的・正確な検査
・鎮静剤の使用
・胃カメラ・大腸カメラの同日実施
・大腸ポリープの外来での切除

内視鏡専門施設で研鑽を積んだ専門医による愛護的・正確な検査

内視鏡検査は高度に専門的な技術であり、当院では安全・正確・苦痛の少ない検査を提供できる専門医のみが検査に従事しております。検査の最大の目的の一つとして「早期がんを発見すること」が挙げられますが、小さな早期がんの発見には相応のトレーニングが必要です。

これまでも多くの早期がんの発見の結果、提携する高次医療機関で内視鏡治療を行って頂いてきております。そして、治療を受けて頂いた患者様には、その後も定期的に当院で検査を受けて頂くことで再発の心配のない生活を送って頂けるよう配慮しております。

<提携高次医療施設>

・多摩総合医療センター
・武蔵野赤十字病院
・公立昭和病院
・杏林大学医学部附属病院
・東京医科歯科大学医学部附属病院
・慶應義塾大学病院
・NTT東日本関東病院
・国立がん研究センター中央病院
・がん研有明病院

鎮静剤の使用

胃内視鏡検査を今までに受けたことのある方の中には、喉を通った後の反射が辛かったという経験のある方もおられると思います。また、大腸内視鏡検査の際に痛みが辛かった、という経験をされた方も多いと思います。そのような方にも快適に検査を受けて頂けるように、当院では鎮静剤・鎮痛剤を使用しながらの検査が可能です。胃内視鏡検査時には、「完全鎮静」により寝た状態での検査が可能ですし、大腸内視鏡検査時には、「部分鎮静と鎮痛」により起きていながらも痛みが少ないように配慮した麻酔法も可能です。麻酔には一定の副作用がございますが、検査時には麻酔・蘇生のトレーニングを積んだ検査医1名、看護師2名が必ず付き添って検査を行うよう徹底しており、安心して検査を受けて頂くことができます。

胃カメラ・大腸カメラの同日実施

お仕事をされている方や小さなお子様がいる方など、なかなか来院の時間が取れない方もいらっしゃると思います。当院では、胃・大腸内視鏡検査を同じ日に実施可能ですので、何度も検査のために当院に足を運んで頂く必要がありません。月曜〜土曜日まで、毎日対応可能です。

<内視鏡検査枠>

横にスクロールしてください

時間帯
AM(~13:30)
担当医 川上
米本
東條
川上
齋藤
小林
尾﨑
安藤
三浦(み)
中代
川上
尾﨑
持田
交代制*1
菊地
PM(13:30~) 大腸(+胃) 大腸(+胃) 大腸(+胃) 大腸(+胃) 大腸(+胃) 大腸(+胃)
担当医 川上
小林
川上
尾﨑
齋藤 川上 尾﨑
持田
石橋

*1 NTT東日本関東病院医師で担当 

大腸ポリープの外来での切除

大腸ポリープは大きくなるとともに「がん化」するリスクが高くなることが知られていますが、5mm未満の小さなポリープでも悪性度の高いものがあります。1990年代に米国で行われた大規模前向き試験の結果、小さなポリープを含めた全てのポリープを切除することで、大腸がんで亡くなるリスクを減らすということが明らかにされました。日本でも同様の結果が当てはまるかどうか現在大規模な研究が進行していますが、当院では、小さなポリープでも悪性度の高い病変を見逃すことなく切除することをモットーに、日々外来で大腸ポリープ切除術を実施しています。

大腸ポリープの切除法は、以前は通電スネア(電気メスの一種)を用いて行っていましたが、近年通電しない切除法の安全性が確立され、むしろ術後の出血リスクを減らすことが証明されました。当院でも10mm未満のポリープについては積極的に非通電式切除を行っており、術後の食事制限や運動・行動制限を最短で3日にまで短縮しております。また、万が一出血などの合併症が起きた場合でも、24時間当院の内視鏡専門医師に連絡が可能な体制を整えております。

大腸内視鏡検査を受ける予定で抗血栓薬を内服中の皆様へ

当院では大腸内視鏡検査を受ける際に抗血栓薬(血液さらさら)を内服しているかどうか確認しております。抗血栓薬には様々な種類がありますが、脳梗塞や狭心症・心筋梗塞の既往がある方、心房細動などの不整脈をお持ちの方、心臓弁置換術後の方、頸動脈狭窄症や腰部脊柱管狭窄症などの持病をお持ちの方が内服している可能性があります。

 

つるかめ会では、大腸ポリープ切除術の際には安全性を重視して一定の制限を設けております。日本消化器内視鏡学会「抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン」に基づき、当院の規定を更新いたしました。

-抗血栓薬内服中の内視鏡検査に関する新規定(20251月より)-

2剤以上の抗血栓薬やワーファリンコンプラビンを内服中の方

生検(組織の一部を採取する検査)もポリープ切除も行わず、観察のみとなります。

 

1の抗血栓薬を内服中の方

生検は内服継続のままでも行うことが可能です。

ポリープ切除に関して、検査前休薬日数と再開時期が以下のようになります。

大腸内視鏡検査を受ける予定で抗血栓薬を内服中の皆様へ

◎ 抗血栓薬が休薬可能かどうかは必ずかかりつけの先生に確認して下さい。
◎ 自己判断での休薬は絶対にしないで下さい。
◎ 受診時・検査時には内服薬が確認できるもの お薬手帳など の持参をお願いします。


主な抗血栓薬とその分類◇

※新規承認薬やジェネリックなどについては、各々ご確認をお願いいたします。

抗血小板薬

抗凝固薬

アスピリン

バイアスピリン(アスピリン)

タケルダ(アスピリン+ランソプラゾール)

バファリン(アスピリン+ダイアルミネート)

キャブピリン

その他の抗血小板薬

プレタール(シロスタゾール)

エパデール/エパデールS(イコサペント酸エチル)

ロトリガ顆粒(オメガ3脂肪酸エステル)

ドルナー/プロサイリン(ベラプロストナトリウム)

アンプラーグ(サルポグレラート塩酸塩)

プロレナール/オパルモン(リマプロストアルファデクス)

カルナクリン(カリジノゲナーゼ)

ペルサンチン(ジピリダモール)

コメリアン(ジラゼプ塩酸塩)

ロコルナール(トラピジル)

DOAC

プラザキサ(ダビガトラン)

イグザレルト(リバーロキサバン)

エリキュース(アピキサバン)

リクシアナ(エドキサバン)

チクロピジン系などの抗血小板薬

パナルジン(チクロピジン)

プラビックス(クロピドグレル)

エフィエント(プラスグレル)

ブリリンタ(チカグレロル)

ワーファリン

(ワルファリンカリウム)

コンプラビン配合錠

(アスピリン+クロピドグレル)



ご予約・お問い合わせ

teltel

内視鏡センタースケジュール   診療案内はこちらから

横にスクロールしてください

時間帯
午前 川上
東條
米本
川上
齋藤
小林
尾﨑
安藤
三浦(み)
中代
川上
尾﨑
持田
交代制
菊地
午後 小林
川上
川上
尾﨑
齊藤 川上 尾﨑
持田
石橋

*NTT東日本関東病院医師で担当 

内視鏡センター休診情報

  • 休診情報はありません。

医師紹介

川上 智寛
川上 智寛(かわかみ ともひろ)
卒業大学 2010年 杏林大学卒
主な経歴 2010年4月~2012年3月 順天堂大学医学部附属浦安病院 初期研修

2012年4月~2020年3月 順天堂大学医学部附属浦安病院 消化器内科助手

専門領域 消化管領域の診断と治療、炎症性腸疾患

日本内科学会 内科認定医・総合内科専門医

日本消化器病学会 消化器病専門医

日本内視鏡学会 内視鏡専門医

日本消化管学会 胃腸科専門医

受診される方へのメッセージ

「優しく丁寧に」を信条に日々の診療・検査に携わっております。

受診される皆様が相談しやすい環境を整え、安心して医療を受けていただけるよう日々努力してまいります。よろしくお願いいたします。

尾﨑 良
尾﨑 良(おざき りょう)
卒業大学 杏林大学 2012年卒
主な経歴 杏林大学医学部付属病院 初期研修医

杏林大学医学部消化器内科学

北里研究所病院 消化器内科

稲城市立病院 消化器内科
専門領域 日本内科学会認定内科医

日本消化器病学会専門医

日本内視鏡学会専門医

受診される方へのメッセージ

消化器内科の外来・内視鏡検査を担当させていただきます。お腹の症状でお困りの方、健康診断で異常を指摘された方など、お気軽にご相談ください。受診された皆様に適切な検査・治療を提供し、ご安心いただけるように努めて参ります。よろしくお願いいたします。

石橋 史明
石橋 史明(いしばし ふみあき)
卒業大学 東京医科歯科大学医学部医学科卒
主な経歴 2010年4月~2012年3月 東京医科歯科大学で初期研修

2012年4月~2014年3月 都立墨東病院消化器内科

2014年4月~2015年3月 昭和大学横浜市北部病院消化器センター助教

2015年4月~ 東京医科歯科大学医学部附属病院消化器内科
専門領域 大腸内視鏡

炎症性腸疾患

腸管領域における再生医療

受診される方へのメッセージ

腸管(小腸・大腸)疾患について、内視鏡検査と基礎研究(腸管上皮幹細胞、上皮再生)を通して、患者さんの治療に役立てるように日々努力しております。よろしくお願い致します。

小林 小の実
小林 小の実(こばやし このみ)
卒業大学 2011年 福島県立医科大学卒
主な経歴 青梅市立総合病院初期臨床研修医

柏市立柏病院 消化器内科

武蔵野赤十字病院 消化器内科

東京医科歯科大学 消化器内科

専門領域 日本消化器病学会 消化器病専門医

日本消化器内視鏡学会 内視鏡専門医

日本内科学会 総合内科専門医

人間ドック健診専門医

受診される方へのメッセージ

消化器内科外来・内視鏡を担当させていただきます。おなかの痛みや胸やけ、便秘・下痢症状で悩まれている方、健康診断で異常を指摘された方は、どうぞお気軽にご相談ください。患者さんの不安が少しでも軽くなるような診療を心がけております。

齋藤 大祐
齋藤 大祐(さいとう だいすけ)
卒業大学 2003年 杏林大学医学部卒
主な経歴 2003年4月- 杏林大学医学部付属病院 消化器内科

2006年4月- 横浜医療センター 消化器科

2007年4月- 健康長寿医療センター 消化器内科

2008年4月- 杏林大学医学部付属病院 消化器内科助教 現在に至る
専門領域 消化器疾患全般 特に小腸疾患

日本消化器病学会専門医

日本消化器内視鏡学会専門医

日本肝臓学会専門医

日本消化管学会指導医

日本消化器病学会関東支部評議員

日本消化器内視鏡学会関東支部評議員

受診される方へのメッセージ

毎週火曜の内視鏡検査、外来を担当させて頂いております。 内視鏡検査はある程度の侵襲を伴う検査ですが、可能な限り苦痛のない検査を提供し、患者さんが満足して帰宅出来るように心掛けております。 また、消化器疾患の診療に際しては、どのような内容でも御相談をいただければと思います。 宜しくお願い致します。

三浦 みき
三浦 みき(みうら みき)
卒業大学 杏林大学医学部卒業
主な経歴 杏林大学医学部附属病院消化器内科
専門領域 消化器内科一般特に小腸・大腸疾患

受診される方へのメッセージ

木曜日の内視鏡検査、外来を担当させて頂きます。苦痛の少ない検査を心がけています。小さな症状なども気軽に相談して下さい。宜しくお願い致します。

WEB予約・変更

24時間受付中

042-386-3757(外来)

予約(平日・土曜 8:30~18:00)

042-386-3737(健診)

予約(平日・土曜 8:15~17:00)

クリニックについて 外来のご案内 診療科/専門外来のご案内 健診のご案内 予防接種について 採用情報 交通アクセス 新宿つるかめクリニック ミラザ新宿つるかめクリニック

小金井つるかめクリニック〒184-0004
東京都小金井市本町6丁目14-28
アクウェルモール3F

LINEの友だち
になっていただけませんか?

公式LINEではこのような情報を提供しています。

  • 毎月 診察担当医表の配布
  • 毎月 医師の休診お知らせ
  • 医師の急な休診のご連絡
  • 各種ワクチンや検査などの取扱い情報
  • 健康診断のお得(?)な情報
  • 施設に関する情報
  • その他クリニックに関する新着情報 など

LINELINE公式アカウント
はじめました!

LINE

クリニックの最新情報など役立つ情報を
お知らせいたします。

こちらのボタンから、
友だち登録をお願いします

LINE

PAGE TOP