web予約
web予約

花粉症について

皆様こんにちは、小金井つるかめクリニックの深石貴大です。
今回は花粉症についてです。

花粉症の概要

 花粉症とは、植物の花粉が原因となって引き起こされるアレルギー性疾患です。つまり、原因は花粉そのものではなく、それに対する免疫反応ということになります。体が花粉を「異物」として認識し、過剰な反応を示すことで、アレルギー症状を発症しますが、この反応には個人差があるため、症状は人によってさまざまです。

 主な症状としては、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみや充血などがあり、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。花粉症は季節性が強く、春や秋など、特定の時期に症状が悪化する人が多いです。

 日本において最も多いのが、春に飛散するスギ花粉による花粉症です。スギは全国各地に植林されており、特に2月から4月にかけて大量の花粉を飛ばします。スギに続いてヒノキ花粉も飛散するため、5月初旬頃まで症状が続く人も多いです。

 一方、秋にはブタクサやヨモギ、カナムグラなどの雑草による花粉症が見られます。これらは河川敷や空き地、公園などに広く自生しており、8月下旬から10月にかけて花粉を飛ばします。春のスギやヒノキに比べると花粉の粒子は小さいですが、風に乗って広範囲に飛ぶため、都市部でも多くの人が影響を受けています。

 また、初夏にはイネ科植物の花粉も問題となります。特にカモガヤやオオアワガエリといった草本植物は、5月から7月にかけて花粉を飛散させ、特定の地域では深刻な症状を引き起こすことがあります。

スギヒノキブタクサカモガヤ

花粉症の治療について

 内服薬では、抗ヒスタミン薬と呼ばれる薬を用います。院内処方のある薬ですと、アレグラ、アレロック、エバステル、クラリチン、ザイザル、ビラノアなどがあります。このうち、ザイザルやアレロックは眠気の副作用があり、車の運転を行う人などは注意が必要です。
 また、内服薬のみで効果不十分の場合、鼻水やくしゃみの症状に対しては点鼻薬、目のかゆみや充血に対しては点眼薬を用います。前者はナゾネックス、アラミスト、後者はアレジオン、パタノールなどがあります。
 注意すべき点として、市販薬で血管収縮作用のある点鼻薬が売られていることがあるのですが、これは短期的には鼻炎に対して効果的なものの、長期的に使用するとかえって鼻炎症状を悪化させることがあり、「薬剤誘発性鼻炎(薬剤性鼻炎)」と呼ばれます。また、点眼薬にステロイドが含まれるものがあるのですが、これは眼科医の診察なしに漫然と使い続けると眼圧が上昇し緑内障のもとになることがあるため、私は内科医による処方には適さないと考え処方しないようにしています。

スギ花粉に対する舌下免疫療法

 花粉症の治療は基本的に、シーズン中の内服・点鼻・点眼が主なのですが、それ以外に「舌下免疫療法」と呼ばれる治療法があります。シダキュアという薬ですが、これはスギ花粉のシーズンにかかわらず、1年中毎日スギ花粉の成分を飲み続け、体の中にスギ花粉の成分があって当たり前という状態を作り出し、いざスギ花粉が飛散したとしても「いつもスギ花粉の成分にさらされているから慣れっこだよ」という状態を作り出す、という治療法です。ちなみにダニに対する舌下免疫療法もあり、ミティキュアという薬です。
 治療はスギ花粉が飛散していないシーズンに行う必要があるため、6月~12月に開始することが多いです。
 治療の流れとしては下記の通り、まず緑色の「2000」という弱い成分を1週間内服して体に慣れさせ、その後青色の「5000」という本番の用量の内服を続けます。この時、2000および5000を初めて内服する際、非常にまれではありますが重いアレルギー反応が出現することがありますので、院内で内服の上様子を観察させていただく必要があります。内服は3年から5年間と長期にわたる必要があり、なかなか根気のいる治療となります。
 舌下免疫療法という字のごとく、薬の粒を舌の下におき、唾液によって溶かして内服する形となります。水なしで内服できますので、その点においては手軽です。

 ちなみに私個人も2022年夏よりシダキュアを継続して内服しています。初めて内服した時は重いアレルギー反応というほどのものではありませんが、5000に増量した際に耳の奥がかゆくなるような感触がありました。その後は継続して内服していますが、花粉症シーズンには全くの無症状とはいきませんが、症状の改善が図られていると感じており、続けていてよかったと思っています。内服薬、点鼻薬、点眼薬でも思うような症状の改善が得られないスギ花粉症に悩まれている患者さんにはお勧めしたい治療法であると感じています。

まとめ

*花粉症はシーズンによって原因となる植物はさまざまで、症状も個人差がある
*治療はシーズン中における内服薬、点鼻薬、点眼薬があるが、使用には注意を要するものもある
*継続してスギ花粉の成分を内服し続ける舌下免疫療法という治療法もあるが、3-5年と長期にわたる継続が必要である

花粉症は当院の内科にご相談ください。
深石医師が在籍する、糖尿病専門外来のページはこちらです。

ブログ一覧に戻る

WEB予約・変更

24時間受付中

042-386-3757(外来)

予約(平日・土曜 8:30~18:00)

042-386-3737(健診)

予約(平日・土曜 8:15~17:00)

クリニックについて 外来受診の方へ 診療科/専門外来のご案内 健診のご案内 予防接種について 採用情報 交通アクセス 新宿つるかめクリニック ミラザ新宿つるかめクリニック

小金井つるかめクリニック〒184-0004
東京都小金井市本町6丁目14-28
アクウェルモール3F

LINEの友だち
になっていただけませんか?

公式LINEではこのような情報を提供しています。

  • 毎月 診察担当医表の配布
  • 毎月 医師の休診お知らせ
  • 医師の急な休診のご連絡
  • 各種ワクチンや検査などの取扱い情報
  • 健康診断のお得(?)な情報
  • 施設に関する情報
  • その他クリニックに関する新着情報 など

LINELINE公式アカウント
はじめました!

LINE

クリニックの最新情報など役立つ情報を
お知らせいたします。

こちらのボタンから、
友だち登録をお願いします

LINE

PAGE TOP