漢方内科
新井 信
まず、東洋医学と西洋医学の最も大きな違いは、「病気を見る視点」です。
西洋医学は、病気を「悪者」として捉え、その原因を特定して取り除くことに重きを置きます。例えば、熱が出れば解熱剤を使い、ウイルスが見つかれば抗ウイルス薬を投与します。これは、病気の根本原因をピンポイントで排除する、いわば「原因療法」です。このアプローチは、急性疾患や外傷、感染症など、原因がはっきりしている病気に対して非常に効果を発揮します。
一方で東洋医学は、病気を「体のバランスが崩れた状態」と考えます。体のどこかに不調があるのは、心身のバランスが乱れているサインだと捉えるのです。そのため、症状のある部分だけでなく、体全体の状態、つまり生活習慣、精神状態、体質などを総合的に診て、その人が本来持っている「自然治癒力」を高めることを目指します。これは、根本的な体質を改善し、病気になりにくい体をつくる「体質改善療法」と言えるでしょう。
東洋医学と一口に言っても、さまざまな治療法や流派があります。ここでは、特に皆さんが疑問に思うであろう「漢方」「東洋医学」「中医学」の違いについて、簡単にご説明します。
「病気」と診断されるほどではないけれど、なんとなく不調が続く……。そんな時、東洋医学は大きな助けになります。
東洋医学が得意とするのは、機能的な不調です。 具体的には、検査をしても「異常なし」と言われるような、体の働きに問題が生じている状態です。
例えば、以下のようなお悩みはありませんか?
これらの症状は、体のどこかに「気の滞り」「血の巡りの悪さ」「水のバランスの崩れ」といったアンバランスが生じている状態と考えられます。東洋医学では、漢方薬や鍼灸を使ってこのバランスを整え、体の中から不調を改善していきます。
また、東洋医学は心と体が密接につながっていると考えます。そのため、精神的なストレスが原因で起こる体の不調(胃痛、不眠など)にも、非常に有効なアプローチが可能です。
「東洋医学と西洋医学、どちらがいいの?」という質問をよく耳にします。しかし、どちらか一方を選ぶ必要はありません。当クリニックでは、西洋医学と東洋医学を融合させ、それぞれの「いいとこ取り」をすることが、患者様にとって最善の医療だと考えています。
例えば、急性虫垂炎(盲腸)のような緊急性の高い病気は、西洋医学による手術が最も効果的です。一方、手術後の体力の回復を助けたり、再発を予防したりする目的で、東洋医学的なアプローチを取り入れることも可能です。
当クリニックでは、西洋医学を専門とする医師と、東洋医学に精通した医師が密に連携を取り、一人ひとりの患者様の状態を総合的に判断します。そして、「この症状には西洋医学のアプローチが最適」「この体質には東洋医学的な治療を組み合わせよう」と、最適な治療プランをご提案します。
手術が必要な病気、抗がん剤治療中の副作用、原因が分からない慢性的な不調など、どんなお悩みでも、まずはご相談ください。私たちは、皆様が心身ともに健康で、笑顔あふれる毎日を送れるよう、全力でサポートいたします。
ご自身の不調に、もう一つの選択肢である東洋医学を取り入れてみませんか?