web予約
web予約

東洋医学のすすめ

漢方内科
新井 信

東洋医学と西洋医学、何が違うの?

まず、東洋医学と西洋医学の最も大きな違いは、「病気を見る視点」です。

西洋医学は、病気を「悪者」として捉え、その原因を特定して取り除くことに重きを置きます。例えば、熱が出れば解熱剤を使い、ウイルスが見つかれば抗ウイルス薬を投与します。これは、病気の根本原因をピンポイントで排除する、いわば「原因療法」です。このアプローチは、急性疾患や外傷、感染症など、原因がはっきりしている病気に対して非常に効果を発揮します。

一方で東洋医学は、病気を「体のバランスが崩れた状態」と考えます。体のどこかに不調があるのは、心身のバランスが乱れているサインだと捉えるのです。そのため、症状のある部分だけでなく、体全体の状態、つまり生活習慣、精神状態、体質などを総合的に診て、その人が本来持っている「自然治癒力」を高めることを目指します。これは、根本的な体質を改善し、病気になりにくい体をつくる「体質改善療法」と言えるでしょう。

漢方、鍼灸、そして中医学…それぞれの関係は?

東洋医学と一口に言っても、さまざまな治療法や流派があります。ここでは、特に皆さんが疑問に思うであろう「漢方」「東洋医学」「中医学」の違いについて、簡単にご説明します。

  • 漢方:日本で独自に発展した伝統医学 もともと中国から伝わった医学が、日本の風土や日本人の体質に合わせて独自に発展したものが「漢方」です。江戸時代に西洋医学(蘭方:オランダ医学)が日本に入ってきた際、それと区別するために「漢方」と呼ばれるようになりました。漢方薬は、複数の生薬を組み合わせて作られており、体のバランスを整えることで不調を改善していきます。日本の漢方は、西洋医学の医師も処方するほど、安全性が確立されています。
  • 中医学:現在の中国で発展した医学 一方、現在の中国で発展し、主流となっているのが「中医学」です。漢方と同じルーツを持ちますが、現在では考え方や使う生薬、治療法に違いがあります。中医学には、ツボや経絡(エネルギーの流れ道)の考えがより強く反映されており、鍼灸治療や推拿(すいな)と呼ばれるマッサージなども幅広く行われています。
  • 東洋医学:それらすべてを包含する大きな概念 「東洋医学」とは、これら漢方や中医学、そして鍼灸、気功、按摩、食養生など、東アジアで発展した伝統医療の総称です。つまり、漢方や鍼灸は、東洋医学という大きな枠組みの中にある治療法の一つなのです。

東洋医学は、こんなお悩みに寄り添います

「病気」と診断されるほどではないけれど、なんとなく不調が続く……。そんな時、東洋医学は大きな助けになります。

東洋医学が得意とするのは、機能的な不調です。 具体的には、検査をしても「異常なし」と言われるような、体の働きに問題が生じている状態です。

例えば、以下のようなお悩みはありませんか?

  • 自律神経失調症:めまい、動悸、発汗、不眠、食欲不振など。ストレスや生活リズムの乱れからくる体の不調。
  • 慢性的な肩こりや頭痛:湿布や痛み止めを飲んでも一時的にしか楽にならない。
  • 女性特有の不調:生理痛、生理不順、PMS(月経前症候群)、更年期障害など。ホルモンバランスの乱れからくる不調。
  • 冷え性、むくみ:手足がいつも冷たい、体がだるい、むくみやすい。
  • アレルギー体質:花粉症やアトピー性皮膚炎など、体質そのものを改善したい。

これらの症状は、体のどこかに「気の滞り」「血の巡りの悪さ」「水のバランスの崩れ」といったアンバランスが生じている状態と考えられます。東洋医学では、漢方薬や鍼灸を使ってこのバランスを整え、体の中から不調を改善していきます。

また、東洋医学は心と体が密接につながっていると考えます。そのため、精神的なストレスが原因で起こる体の不調(胃痛、不眠など)にも、非常に有効なアプローチが可能です。

西洋医学との「いいとこ取り」で、健康な毎日へ

「東洋医学と西洋医学、どちらがいいの?」という質問をよく耳にします。しかし、どちらか一方を選ぶ必要はありません。当クリニックでは、西洋医学と東洋医学を融合させ、それぞれの「いいとこ取り」をすることが、患者様にとって最善の医療だと考えています。

例えば、急性虫垂炎(盲腸)のような緊急性の高い病気は、西洋医学による手術が最も効果的です。一方、手術後の体力の回復を助けたり、再発を予防したりする目的で、東洋医学的なアプローチを取り入れることも可能です。

当クリニックでは、西洋医学を専門とする医師と、東洋医学に精通した医師が密に連携を取り、一人ひとりの患者様の状態を総合的に判断します。そして、「この症状には西洋医学のアプローチが最適」「この体質には東洋医学的な治療を組み合わせよう」と、最適な治療プランをご提案します。

手術が必要な病気、抗がん剤治療中の副作用、原因が分からない慢性的な不調など、どんなお悩みでも、まずはご相談ください。私たちは、皆様が心身ともに健康で、笑顔あふれる毎日を送れるよう、全力でサポートいたします。

ご自身の不調に、もう一つの選択肢である東洋医学を取り入れてみませんか?

ブログ一覧に戻る

WEB予約・変更

24時間受付中

042-386-3757(外来)

予約(平日・土曜 8:30~18:00)

042-386-3737(健診)

予約(平日・土曜 8:15~17:00)

クリニックについて 外来のご案内 診療科/専門外来のご案内 健診のご案内 予防接種について 採用情報 交通アクセス 新宿つるかめクリニック ミラザ新宿つるかめクリニック

小金井つるかめクリニック〒184-0004
東京都小金井市本町6丁目14-28
アクウェルモール3F

LINEの友だち
になっていただけませんか?

公式LINEではこのような情報を提供しています。

  • 毎月 診察担当医表の配布
  • 毎月 医師の休診お知らせ
  • 医師の急な休診のご連絡
  • 各種ワクチンや検査などの取扱い情報
  • 健康診断のお得(?)な情報
  • 施設に関する情報
  • その他クリニックに関する新着情報 など

LINELINE公式アカウント
はじめました!

LINE

クリニックの最新情報など役立つ情報を
お知らせいたします。

こちらのボタンから、
友だち登録をお願いします

LINE

PAGE TOP