潰瘍性大腸炎の治療薬 5-ASA製剤

ブログBlog

外来も健診も24時間WEB予約へ
外来も健診も24時間WEB予約へ

潰瘍性大腸炎の治療薬 5-ASA製剤

皆様こんにちは、小金井つるかめクリニック消化器内科の川上智寛です。

 

前回は潰瘍性大腸炎(UC)の概要についてご説明しました。今回は治療(5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA製剤))について解説します。

 

 

5-ASA製剤とは

 

5-ASA製剤は潰瘍性大腸炎にとって「基本の薬」になります。

 

前回説明したように全体の約90%の方が軽症 or 中等症にあてはまります。軽症~中等症の活動期の症状(下痢や血便、腹痛など)を抑え、再燃を予防する寛解維持療法として広く使われるものがこの5-ASA製剤です。

 

次回以降に説明しますが、ステロイドや免疫調整薬、生物学的製剤と比べて免疫への影響が少なく、そういった意味では安全に使用が可能な薬剤となります。しかし、5-ASA製剤への過敏症状があり、5-ASA自体が腹痛、発熱、関節痛、血便などの原因となることもあるので飲み始めのときは注意が必要です。

 

 

1. サラゾスルファピリジン(SASP)

 

サラゾスルファピリジンは当初、関節リウマチの治療薬としてスウェーデンで開発されました。

 

抗炎症作用をもつ5-ASAと抗菌作用をもつスルファピリジン(SP)をアゾ結合させた製剤であり、大腸内の腸内細菌によりSPと5-ASAに分解されます。小腸で一部が吸収され、大腸へ約90%が到達するような製剤です。

 

有効成分である5-ASAを大腸まで運ぶためにSPがくっついていることが潰瘍性大腸炎には理想的な薬物放出機構であるものの、遊離したSPにより薬物アレルギーや頭痛、嘔気などの副作用の原因となっていることがわかり、有効成分のみの5-ASA製剤の開発がすすめられた経緯があります。

 

<SASPの副作用>

 

用量非依存性:無顆粒球症、再生不良性貧血

用量依存性:食欲不振、嘔気・嘔吐、頭痛

 

・可逆性の変化として精子数の減少や形態異常を生じる(患者本人の人生設計にあわせて薬剤選択が必要になる)。

・小腸粘膜での葉酸吸収を抑制する(場合によっては葉酸の補給が必要)。

 

上記のような副作用が知られています。SASP投与患者の約15%が最終的に副作用のため中止せざるを得ないとも報告されています。

 

2. メサラジン製剤



 
薬剤放出機構
作用部位
1日投与量
ペンタサ®
消化管通過時間依存性
小腸・大腸
1.5-4g
アサコール®
pH依存性
回腸末端・大腸
2.4-3.6g
リアルダ®
multi matrix system :MMX
大腸で持続的に放出
2.4-4.8g

 

ペンタサ

 

小腸〜大腸で徐々溶けてメサラジンが放出されるため、潰瘍性大腸炎だけでなくクローン病(Crohn’s Disease:CD)も適応になります。

 

錠剤・顆粒、坐剤、注腸など剤形が豊富で炎症範囲や症状に応じて使い分けが可能です。

内服の基本投与量は1日1500mg~4000mgです。炎症範囲に応じて坐剤や注腸を追加して上乗せ効果を期待して使用することもあります。

 

アサコール

 

pH7以上となると、コーティングが溶けて回腸末端~大腸全域にメサラジンが放出されるため、メインの作用部位は大腸になります。そのためクローン病には適応はありません。

 

リアルダ

 

小腸下部のpHでコーティングが溶解し、メサラジンをマルチマトリックス(MMX)と呼ばれる親水性基剤と親油性基剤でくるんだ構造になっているため、大腸で持続的にメサラジンが放出されるようになっています。

 

薬剤がほかのものと比べて大きい点と溶出性に変化を起こすということで「冷所保存」になっている点がややネックになります(添付文書の記載によれば30℃以下であれば6か月は安定が担保されており、有効性には影響ないといえますが…)が、リアルダは1日1回投与にとなっていることはメリットといえます。

 

 

どの5-ASA製剤を選択するか?

 

潰瘍性大腸炎の基本薬となる5-アミノサリチル酸だけみてみても個々に特徴があります。

 

薬剤の大きさや剤形、1日1回なのか2回なのかといった使用回数など患者さんにとってきちんと使用できるものを適切な用量で飲み忘れなく続けられるものを選択することが非常に重要だと考えています。

 

サラゾスルファピリジンとメサラジン製剤を比較した報告によれば…

 

・有効性については両剤間に差はない

・安全性についてはメサラジン製剤の方が副作用の発現が少なかった

(Sutherland L et al. Oral 5-aminosalicylic acid for induction of remission in ulcerative colitis. Cochrane Database Syst Rev. 2006 Apr 19;(2))

 

以上のような報告がありますが、サラゾスルファピリジンからメサラジン製剤に移行した患者さんの中で症状が悪化したという報告があったり、メサラジン製剤でアレルギーがでた方でもサラゾスルファピリジンに変更して寛解できた症例もあったり、サラゾスルファピリジンがメサラジン製剤+αの効果をもたらす場合もあるため、どちらの方がよいというのも安易にいえるものではありません。

 

担当医と一緒に各薬剤の特性を理解した上で使用するのが望ましいと思います。

 

 

消化器内科のページはこちらです。


まとめ

 

*  5ASA製剤はアレルギーなどで使用できない場合を除いては潰瘍性大腸炎の寛解導入・寛解維持のキーポイントになる基本の薬です。

 

*   適切な用量で飲み忘れなく使用できるように薬剤を選択する必要があります。

ブログ一覧に戻る

友だち追加

LINEの友だち
になっていただけませんか?

公式LINEではこのような情報を提供しています。

  • 毎月 診察担当医表の配布
  • 毎月 医師の休診お知らせ
  • 医師の急な休診のご連絡
  • 各種ワクチンや検査などの取扱い情報
  • 健康診断のお得(?)な情報
  • 施設に関する情報
  • その他クリニックに関する新着情報 など

LINELINE公式アカウント
はじめました!

LINE

クリニックの最新情報など役立つ情報を
お知らせいたします。

こちらのボタンから、
友だち登録をお願いします

LINE

PAGE TOP